サルワカくん
そらりん
どうも、ブログで稼ぐべく、今日も記事を書きます、そらりんです!
「ブログで稼ぐ」というと副業のメインとして語られていますが、あなたは「ブログで稼ぐ」ことについて、どう思っていますか?
サルワカくん
サルワカくん
サルワカくん
と思ってる方も多いんじゃないでしょうか?
しかし、断言します。

ブログにはきちんとお金を稼ぐことができる仕組みがあるのです。
簡単かどうかや楽して稼げるかはさておき、労働ではないほかの方法でお金を得ることができる方法がネットには公開されています。
いわゆるブログで稼いでいる人というのは、その仕組みを知って理解したうえで必要なことをやってきたから、お金を稼ぐことができているのです。
この記事では、
- ブログを1年半運営し、
- ブロガーの記事を読み漁り、
- オンラインサロンも4つ合計6か月入会し、
- ブログで稼いでいる人とリアルでも交流したことのある
ぼくが、「ブログで稼ぐ仕組み、その方法」をすべて公開し、わかりやすく解説いたします。
- ブログ始めたいけど仕組みがわからない方
- ブログが怪しいという考えを払拭したい方
- 自分に合った方法でお金を稼ぎたい方
- ブログで稼げる仕組みを理解できる
- ブログを始めるべき理由が論理的にわかる
- ブログへの偏見がなくなる
目次
1. クリックされたら報酬が入る【グーグルアドセンス】

まず最初に有名なのが、グーグルアドセンスと呼ばれるものです。
- グーグルが出している広告
- ユーザーが普段検索していることによって表示される広告の内容が変わる(ユーザーに合わせた広告)
- 購入されなくてもクリックされると報酬が入る
- アクセスを集めれば大きな収益になる
一体どういうものかというと、サイトやブログを見ていると貼られているこの広告のことを言います。

グーグルの中の決まりとして、「スポンサーリンク」と明記しなければならないので、そう書いてある広告はグーグルアドセンスである可能性があります。
かの有名なプロブロガーイケダハヤトさんが自身のブログ記事で収益早見表を貼られていたので、それを参考までに添付しておきます。
- 1万PV:〜1,000円
- 5万PV:3,000〜10,000円
- 10万PV:10,000〜50,000円
- 20万PV:50,000〜100,000円
- 30万PV:100,000〜150,000円
- 40万PV:150,000〜200,000円
- 50万PV:200,000〜250,000円
- 100万PV:500,000〜750,000円
- 150万PV:750,000〜1,250,000円
- 200万PV:1,000,000〜2,500,000円
- 250万PV:2,000,000〜3,000,000円
この表から目安として、1PVあたり0.2円ほどの計算ができるため、アクセスがたくさんあればあるほど、収入は大きくなります。
例えば20万の収入が欲しければ、40万PVが必要となります。つまり、1か月に40万回見られるブログを作れば、その目標は達成できるということになります。
ちなみにこのブログにはグーグルアドセンスを貼っていません。
2. 購入された時の紹介料を得る【アフィリエイト】

ブログで稼ぐことを目指す人のメインの収入源の2つのうちもう1つが、このアフィリエイトです。
アフィリエイトときくと、
サルワカくん
というイメージをもつ方が多いかもしれませんが、それは楽に稼げる、また高い情報商材を売っている人がいるから、怪しい印象になっているだけで仕組みはなんら怪しいものではありません。
- 購入されたら初めて報酬が入る仕組み
- 収益を上げるにはライティング法も重要になってくる
- クリックだけでは収入にならない
- 紹介料が100円~10,000円以上の高額商品もある(ライザップは38,000円)
- Amazonや楽天はじめ、たくさんの会社が使用している
アフィリエイトをするには、ASPというアフィリエイト広告がたくさん集まっているサイトに登録して、紹介したい商品の会社と提携したら、広告を貼ることができます。
例えばこういうバナーを見たことはありませんか?

このバナーはクリックすることができます。僕の受講しているブログ講座のページにつながっているのですが、ここからクリックして誰かが商品を購入した場合、ぼくは報酬を得ることができます。
逆にこのボタンを見てください。
これもアフィリエイトができる専用のリンクを用いているため、同じように報酬を得ることができます。
紹介したい商品のリンクを貼り、それを買ってもらえるように、メリットや実際に体験してどうだったかなどを書くことによって購入率を上げることで、収益をあげていくということが目的になります。
ASPは無数にあるので、ここでは一番有名で案件数の多いぼくも使っているA8というサイトをご紹介します。上で写真にも用いたbooking.comもA8で提携できます。
3. ノウハウや有益情報記事を有料販売【note】

次からは少し応用編になります。
noteというアプリをご存知ですか?
- ブログの戦略記事やTwitterのフォロワーを増やす戦略記事が多い
- アドセンスやアフィリエイトで稼いできたブロガーが収益を増やすのに活用している
- ブログにはかけない本質的な部分を惜しげもなく書くスタイル
- ブログ収益の詳しい内訳なども書いている人が多い
- 300円くらいで販売もできるので気軽に始められる。すごい人はnoteだけで月収80万を稼いでいる人もいた
簡単に説明すると、このようになります。
具体的にどんなものがあるかを見てみましょう。
例によってイケダハヤトさんの記事を拝借します。

こちらの有料記事はブログ運営の教科書とあるだけに、ボリュームもあり、価格も高く設定されています。
しかし、3000部も売り上げています。
本が3000部と聞くと、なんだか少ないような気もしますが、
4,980円の商品が3000部なので、単純計算で14,940,000円の売り上げになります。
noteの販売手数料で15%とられるとはいえ、1冊の電子書籍でとんでもない売り上げをたたき出していることがわかると思います。
そらりん
このように自分で商品を作っていけば、さらなる売り上げ拡大に持っていくことができます。
またnoteはiPhoneアプリでは有料記事の設定ができないので、noteのサイトから使ってください。

アプリで作れる簡単メールマガジン【note月額マガジン】
ここからnoteのさらなる応用編ということで、noteの有料記事には月額制にする設定があります。

これを使って、月額登録制のメールマガジンをつくることも可能になっています。
発信を続けて、自分のファンになってくれる人が一定数ついたら、こういう発信方法も可能になります。
これを使っているブロガーさんはイケハヤさんやあんちゃさんなどが挙げられます。
4. この人を応援したい!と思ってもらえたら【スポンサー】

この上に書いてあることまでが以前までのブログ、そしてブログを使って収益をあげる主な方法だったのですが、2018年はブログ界で空前のスポンサーブームが起こり、このスポンサーというのも収入源の一つにする人たちが出てきました。
ブログを始めたばかりではスポンサーがつくことはまずありませんが、長い目で見て可能性があることを頭に入れておくといいでしょう。
スポンサーはスポーツやテレビの世界だけのもので自分には全く関係ないものだと思いがちですが、意外にそうでもないんです。
僕自身1か月だけほかのブロガーの方にスポンサーについていただいたことがあります。
それが上の画像のMegumiさんです。3000円払っていただける代わりに、このバナーをブログに1か月間掲載させていただきました。
こういう個人間でも応援したいひとを互いに応援しあう文化が2018年にはできていたのです。
その波を作った人が誰かというと、ブログで680万の借金を2年で完済し、プロゲーマーの顔も持つプロブロガーのCJ社長さんです。
彼はイケハヤさんやひつじさんといった、有名な方をはじめ、現在11名の方にスポンサー費用をいただき、スマブラ世界王者の座を奪還すべく、ゲーマーの道を突き進んでいます。

(JACK HOUSEより引用)
その見事な逆境からの逆転劇と行動力、夢に対し、お金を払っている方がいるということなのです。
ほかにもイケハヤさんやあんちゃさん、るってぃさんもスポンサーを獲得しています。
コツコツと発信力をあげていき、影響力をもってその人に魅力のある人にはスポンサーがつくことでしょう。
5. 一緒にがんばる仲間を見つけよう【オンラインサロン】

スポンサーと同様に2018年に話題となり、多くの人が参入したのが、オンラインサロンです。
初めての方は聞きなれない言葉かもしれません。簡単に言うと、ブロガー同士がつながりあうコミュニティです。
ビジネス全体でみるとブログに限らずいろんなことをテーマにしたオンラインサロンがありますが、ここではブログ界隈で活用されているサロンについて言及しました。
参考のためにぼくが所属していたことのあるオンラインサロンをご紹介します。
伸びシロサロン

こちらは先ほどスポンサーのところでご紹介したCJ社長の主催するオンラインサロン「伸びシロサロン」です。
現在170名を超えるメンバーが参加しており、毎日雑談と有益情報が多く流れてきます。メンバーン皆さんもCJさんもフレンドリーでコメントしたら、反応してくれるし、オフ会にも参加しました。
興味のある方はこちらから詳細を見てみてください。
ブロガーズギルド
ブロガーズギルド(通称ブロギル)はイケダハヤトさんが主宰している無料オンラインサロンです。
ブログ界隈で最大の人数が所属しており、7000人以上のメンバーがいます。
この中でオンラインサロンを作ったりもしており、ブログ界で最大のコミュニティになっています。
ぼくは情報量が多すぎて、タイムラインを追うことも困難だったため、あまり積極的に参加はしていませんでした。
ほかにも個人からオンラインサロンを作って、副業の収入源を増やしている人もいます。
6. たくさんの人に読んでもらえたらこんな可能性も【本の出版】

ブログがたくさんの人に読まれていった先にはこんなチャンスもあるかもしれません。
本の出版です。
人数は多くはないとはいえ、ブログで発信していたことから、本の出版につながった人は存在します。
今回は上の画像に載せた3人のブロガーさんをご紹介します。
あんちゃさん

(まじまじパーティーより引用)
あんちゃさんは月間50万PVのブログまじまじパーティーを運営されており、働き方を主に発信されています。
好きなことで生きていくことを発信し、女性目線でのオピニオン記事なども目立ちます。ぼくもたくさん記事を読んだコアなファンで、大好きなブロガーさんです。
そのあんちゃさんが出版された本が「アソビくるう人生をきみに。」という本で、好きなことで生きていくことについて書いています。
ミニマリストしぶさん

(ミニマリストしぶのブログから引用)
こちらはミニマリストで持ち物を減らし、ミニマルに生きることを発信されているミニマリストしぶさんです。
四畳半の部屋で生活しており、冷蔵庫はなし、基本的にリュックだけで生活していて、また食事は1日1回しかとらないそうです。
徹底してミニマリズムにのっとった生活をされています。
そんな内容が書かれているのが、100万PVを超えたブログから生まれた「手ぶらで生きる」です。
この本は「見栄と財布を捨てて、「自由になる50の方法」というサブタイトルもついているように、ただ家のものを減らすということだけでなく、考え方も減らしていくことで、ムダなストレスが減り、よりよく生きられるということも書いてあり、非常に勉強になりました。
とてもオススメの本です。
大河内薫さん、あんじゅ先生

(大河内薫さんのツイッターとあんじゅ先生のツイッターから引用)
最後に紹介するのは、税理士ブロガーの大河内薫さんと漫画家のあんじゅ先生です。
お二人ともブログを運営しており、ツイッターのフォロワーも9000人越えと、影響力を持った方です。
そんな二人が共著で出したのが、この「フリーランス税本」です。
フリーランスになると税金のことは自分で勉強しないといけないけど、税金のことは全く分からないし、難しい。そんな人にぴったりの本になっています。
漫画で描いてあるからわかりやすいし、ギャグマンガ調になっているからより読みやすいです。
このようにブログが話題になり、ツイッターで影響力を増やして個人のファンが増えていけば、本の出版という夢もかなう可能性があるということです。
そらりん
ネットから文化人への道が切り開けるなんてすごい時代ですね。
【番外編】影響力へ変換する方法

ブログがたくさんの人に読まれていった先にはこんなチャンスもあるかもしれません。
本の出版です。
人数は多くはないとはいえ、ブログで発信していたことから、本の出版につながった人は存在します。
今回は上の画像に載せた3人のブロガーさんをご紹介します。
あんちゃさん

(まじまじパーティーより引用)
あんちゃさんは月間50万PVのブログまじまじパーティーを運営されており、働き方を主に発信されています。
好きなことで生きていくことを発信し、女性目線でのオピニオン記事なども目立ちます。ぼくもたくさん記事を読んだコアなファンで、大好きなブロガーさんです。
そのあんちゃさんが出版された本が「アソビくるう人生をきみに。」という本で、好きなことで生きていくことについて書いています。
ミニマリストしぶさん

(ミニマリストしぶのブログから引用)
こちらはミニマリストで持ち物を減らし、ミニマルに生きることを発信されているミニマリストしぶさんです。
四畳半の部屋で生活しており、冷蔵庫はなし、基本的にリュックだけで生活していて、また食事は1日1回しかとらないそうです。
徹底してミニマリズムにのっとった生活をされています。
そんな内容が書かれているのが、100万PVを超えたブログから生まれた「手ぶらで生きる」です。
この本は「見栄と財布を捨てて、「自由になる50の方法」というサブタイトルもついているように、ただ家のものを減らすということだけでなく、考え方も減らしていくことで、ムダなストレスが減り、よりよく生きられるということも書いてあり、非常に勉強になりました。
とてもオススメの本です。
大河内薫さん、あんじゅ先生

(大河内薫さんのツイッターとあんじゅ先生のツイッターから引用)
最後に紹介するのは、税理士ブロガーの大河内薫さんと漫画家のあんじゅ先生です。
お二人ともブログを運営しており、ツイッターのフォロワーも9000人越えと、影響力を持った方です。
そんな二人が共著で出したのが、この「フリーランス税本」です。
フリーランスになると税金のことは自分で勉強しないといけないけど、税金のことは全く分からないし、難しい。そんな人にぴったりの本になっています。
漫画で描いてあるからわかりやすいし、ギャグマンガ調になっているからより読みやすいです。
このようにブログが話題になり、ツイッターで影響力を増やして個人のファンが増えていけば、本の出版という夢もかなう可能性があるということです。
そらりん
【番外編】影響力へ変換する方法
ここからはブログ自体から収入を得る方法ではなく、ブログを使い、影響力へ変換していく方法を紹介していきます。
先ほど挙げた本の出版もブログから影響力へと変換していくことで、近づく方法です。
今はお金よりもこの影響力を求めて発信活動する人が多くなっています。
ブログを始めてインフルエンサーになった人もたくさんいるので、参考にしていただけると幸いです。
7. Twitterでの発信力に変換
ブログと相性のいいSNSは断然ツイッターです。
その理由は、
- 同じ文章だから
- 積極的に使っている層が似ているから
です。
「ツイッターはミニブログ」と言われるように、ブログで発信している内容と同じ内容をツイッターでも発信し、活動領域を広げていく人が最近増えています。
とくにぐんぐんフォロワーが増えていくのが、ブログで月収20万以上あるすでに実績のある人たち。
たとえば、
雑記ブログで100万PVをもつヒトデさん(フォロワー39,000人)
「会社」を辞めたいと入社した瞬間から言い続けて3年半。ついに退職に至りました。今までと変わらず頑張っていくので今後ともヒトデとヒトデ祭りをよろしくお願いします。 / “26歳、仕事辞めました。「好きな事して生きていく」をやります…” https://t.co/NmHYGBK3eD
— ☆←ヒトデ@ブロガー (@hitodeblog) August 23, 2017
ブログ年商1.5億円のイケハヤさん(フォロワー190,000人)
会社をやめれば、時間を自由に配分でき、意思決定も早くなる。でもサラリーマンだと、そういう決定が遅れる上に、時間も割けない。「通勤」「会議」「雑談」「飲み会」「疲れて眠る休日」で無駄な時間を過ごしている間に、ぼくは、ひたすら行動しているのです。そりゃ、差が出ますよ。当たり前です。
— イケハヤ@インフルエンサー (@IHayato) January 4, 2019
プロ無職るってぃさん(フォロワー36,000人)
今年の目標のひとつが「きちんと相談する」です。凡人のクセに、今まで1人で多くのことを抱え込みすぎた。
— るってぃ/プロ無職 (@rutty07z) January 4, 2019
悩みを脳内に抱えて日々メモリを削られるくらいなら、まず口に出してスッキリした方がマシだ!!!
もっと人に頼ることで、頼られる人になる。フォロワーの皆さまもよろしくです
むしろ最近はツイッターの方がメインじゃないかってくらいに活動されている方も多いです。
さらにツイッターがすごいのはツイッターをハブとしていろんな発信媒体や自分の商品に誘導しやすいということです。

だから最近はブログとツイッターを同時に運用している人も多いようです。
そらりん
8. 小さくクラウドファンディングをしてみよう【ポルカ】

あなたはポルカというアプリをご存知でしょうか。
日本で最も大きなクラウドファンディングのサイト、campfireが運営するもう一つのクラウドファンディングです。
本家のcampfireが大きなプロジェクトをやる際に使われるのに対し、ポルカはその縮小版。
影響力や知名度のない一般人でも簡単にクラウドファンディングができるようにと作られたもので、フレンドファンディングと呼ばれています。
電子書籍などの自分の商品を持っていない人でも、ファンやフォロワーさんからダイレクト課金をもらいやすく、
実際ぼくもプロジェクトを立ち上げて、50000円以上もの金額を集めることができました。

見ず知らずの人にも支援してもらったり、3万も入れてくださった知り合いの経営者の方もいらっしゃいました。
ネットの可能性を痛感したのと、こんな自分でもお金を集めることができたという自信にもなりました。
Twitter界隈では3万フォロワーを超えるインフルエンサーのるってぃさんが投げ銭でツイッターコンサルしますという企画を実施し、200人を超える応募を受けて46000円の金額を集めることに成功しています。


Twitterとのコラボがとくに便利です。ブログで集めた実績をツイッターで影響力に変換し、さらにポルカにつなげるという連鎖技ですが、それぞれをはしごしていけば可能です。
収入の入ってくる柱が増えるとそれだけで収入は安定し、増やすことができます。
大きな成果を出しているわけではない僕でも、ポルカで5万以上の金額を集めることはできたので、小さなチャレンジの一歩とそしてはオススメの手段です。
8. 大きなプロジェクトをやるとなったときに【クラウドファンディング】

次のクラウドファンディングは、大きなプロジェクトを行う人に向けて使われるものです。
先ほどのポルカの前に存在しており、起業したり、なにか大きなことを成し遂げるためにお金が足りないというときに、資金調達ができるプラットフォームになります。
クラウドファンディングは自己実現のために使うケースも多く、発信を続けて知名度や信用を高めていけば、お金を集めやすくなっていきます。
実際に先ほど紹介したツイッターのフォロワーが3万人を超えているるってぃさんはクラウドファンディングに4度挑戦し、累計400万以上のお金を集めることに成功させています。

こちらの記事を参照。
クラウドファンディングとは?累計400万円以上集めたプロが徹底解説
発信力がついてくるとこんな大きなこともできるようになります。
9. ブログで培ったノウハウを動画へ移行しよう!【youtube】

ブログに始まり、Twitterでもファンを獲得したら、次はYouTubeに移行しましょう!
2018年10月にイケハヤさんがYouTubeデビューをしてから、チャンネルを持ち始める人が増えてきています。
ブログで発信してきたことを動画でも詳しく発信しても、意外に見られています。
また動画の方がブログより滞在時間が長いらしく、ブログ界隈でも動画の可能性をひしひしと感じる動きが出ています。
ここはまだ参入している人は少なく、伸びシロが大きくあると言っていいでしょう。
そらりん
10. 自分が学んだ経験、ノウハウを一括販売【ブログ講座】

ブログ講座なんて方法もあります。
こちらは実践している人は少なく、ぼくは一人しか知りません。
しかし、サロンでワイワイ仲間を集めて高め合いながら、やることに向いていない人もいます。
教科書などの教材を読みながら、一人でもコツコツやるほうが向いてる人だっているはず。
そらりん
現在ぼくはエンジニアブロガー迫佑樹さんのブログ講座Blog Hacksを受講していますが、ぼくはサロンよりこちらの方が劇的に自分に向いている学習方法だなと実感しています。

ブログの本質やノウハウをまとめて動画形式にし、それを好きな時に繰り返し見ながら学習していき、ブログをしっかりと作りこんでいくことができており、
オンラインサロンが流行っていますが、稼ぐことにコミットしたかったら、こちらの方が自分に合ってる!という人も多いはず。
サロンとは違ったメリットがたくさんあるので、それを求める人がいれば、試す価値はあるでしょう。
11. 学習サイトで有料販売【動画講座udemy】

youtubeやブログ講座とも共通していますが、動画で詳しく解説されているコンテンツも需要が高く、
有料動画を販売できるアプリudemyでは、1200円以上で販売されているノウハウ動画が多数あります。

これもさらに副業に使っていけるのではないでしょうか。
まとめ:ブログで稼いで自由に好きなことをしよう!

いかがでしたでしょうか。
ブログは怪しい、どうやって稼ぐんだと思っている方はまだまだ多いと思います。
でも仕組みを理解してしまえば、怪しくもないただのまっとうなビジネスだとわかってもらえると思います。
また数年前はアドセンスとアフィリエイトだけでしたが、noteやオンラインサロンをはじめ、ここ1,2年で収入源となる手段は増えてきました。
ブログはまだまだ可能性の高いビジネスだと思いますので、はじめてみようかなと思う方はぜひはじめて見てください。
最新記事 by けいちゃん (全て見る)
- 【実証済み】将来の夢が決まらない大学生が夢を見つける3つの方法 - 2019年12月6日
- 【目標のない大学生必見】大学生が目標を見つける4つの方法【実証済み】 - 2019年12月6日
- 【実証済み】将来が不安な大学生の悩みを解決する6つの方法 - 2019年12月5日
- 「何をしたらいいかわからない」という不安を解決する超簡単な方法 - 2019年12月4日