あなた
こんな悩みに答えます。
どうも、大学生のときに目標を見つけ、毎日を刺激的に生きられるようになりました、会社員ブロガーのけいちゃんです。
この記事を読んでいるあなたは、目標がなく、見つけたいけど、その見つけ方がわからない大学生の方ですね。
その気持ちわかります。
僕も昔そうでしたから。
目標ってのは、そんな簡単に見つかったら苦労しないですよね。
それができないから、毎日をぼーっと生きてしまうし、でもそれをほっておいたら成長していく周りの人たちにおいていかれてしまうから焦る。
僕も大学生のとき、そんな状態でした。
しかし、いろいろ試して、いろんな行動をしてみた結果、目標の見つけることができ、毎日その目標に向かって努力するというエキサイティングな日々を送ることができています。
そんなわけで、今回は目標のない大学生でも目標を見つけることができる方法を解説していきますね。
目次
大学生が目標を持つべき理由
まず、そもそも目標って持たなきゃいけないの?って思われてる方もいると思います。
目標はなくても別に生きられますが、あった方が事が有利に運ぶケースが多いので、ここでは持ったほうがいいというスタンスですすめていきます。
成長したくない、別に変わらなくてもいい、という方は、この記事を読む必要はありません。
でも、変わりたい、成長したい、このままでいいのか不安、という方は、この記事を最後までぜひ読んでください。
目標を持つメリット
目標を持つとメリットがあります。
それは、
・毎日が楽しくなる
・努力が苦じゃなくなる
・周りの目が気にならなくなる
・成長する
などといったものです。
目標とは、今の自分に出来ないけど努力したらできるようになるところにあるので、
必然的に努力をするようになり、それをしている間は意識がそこへ向くので、周りの目も気にならなくなるし、成長を実感できれば毎日が楽しくなります。
こういったメリットも多いので、やりたいことがない、毎日がつまらないという大学生の方には目標を持つことがおすすめです。
目標のない大学生でも簡単に目標は作れます
目標の必要性がわかったところで、じゃあ目標って簡単に作れるの?
という疑問が出てきますが、
目標はポイントを押さえれば簡単に作れます。
みんな目標の立て方が間違っている
なぜなら、そもそも目標が立てられない人は目標の立て方が間違っているからです。
その理由は立てた目標が、
・やりたくないことをやらなきゃ達成できない
・自分には達成できない大きすぎるもの
であるからです。
目標は大きければいいかというと、全くそうじゃありません。
アルバイトもしたことないど素人が、大企業を作りたいと思ったところで、無理な話です。
なぜならやったこともないことだから想像ができないので。
それがプレッシャーになってしまって、結局コミットできなくて諦めるということはよくありませんか?
それは目標の立て方が間違っているだけです。
この記事ではそんなあなたでもできる、目標の見つけ方を詳しく解説します。
大学生が目標を見つける4つの方法
では、本題。
大学生が目標を見つける方法を紹介します。
それは、
①尊敬する人を見つける
②自分の理想の生活を送っている人を見つける
③目標を達成した後に起こるメリットを考える
④今日叶えられそうな小さな目標を立てる
です。
順に解説します。
①尊敬する人を見つける
まず、尊敬する人を見つけてください。
目標は例えば「月100万稼げるようになる」などの事象だけではなかなかモチベーションがつながらないことが多いです。
そこでどうするかというと、人に結びつけるのです。
尊敬する人、もしくは憧れの人を見つけるのが一番早いです。
あの人のようになりたいと思うと、目標が実在してるものなので、すごく具体的になり、やるべきこともわかってきますから。
僕の例
例えば僕の場合、僕はインフルエンサーになりたいと思いました。影響力をつけて、いろんなビジネスをしてみたいと思っています。
そんな僕が目標にしている人は、
・ホリエモン
・キングコング西野
さんです。
ビジネス界ではカリスマ的な存在で、影響力が大きく、憧れる人も多いですよね。
憧れる人が見つかると、すごくモチベーションが上がるんですよね。
で、その人みたいになりたいと思って、頑張れる。
いつか同じ立場に立って、出会えたらいいなあなんて妄想も膨らんで、楽しいですしね。
目標を事象ではなく、人に置き換えるというのがここでのおすすめ方法です。
②自分の理想の生活を送っている人を見つける
次に、自分の理想の生活を送っている人を見つけることです。
これは上の尊敬する人を見つけることとかぶる部分もありますが、ここでの注目点はその人の「ライフスタイル」です。
僕の例
例えば僕の場合。
僕の理想とするライフスタイルを送っている人は、ホリエモンです。
じゃあホリエモンはどんなライフスタイルを送っているかというと、
・好きなことで人生を埋める
・日本、海外を飛び回っていろんなビジネスをする
・お金をたくさん稼ぐ
こんな感じです。
こんな生活送れたらいいですよね。
でも夢物語じゃんって思って、そこで考えるのをやめちゃう人がいるかもしれませんが、僕は絶対そうなりたいので、それをやるためにはどうしたらいいかを、ホリエモンの本を読んで勉強しました。
結果的にブログで生活費以上稼ぐことができたら、上の生活が実現できるので、今こうやってブログを書いているわけですね。
このように、自分の送りたいライフスタイルがあったら、それを実際にやれてる人を目標に設定して、その人の本とかを読んでどうやってそれを成し遂げたのかを研究してください。
すると行動も定まってくるし、目標もすぐに作れます。
③目標を達成した後に起こるメリットを考える
次に、その目標を達成したら起こるメリットを考えてください。
これをやる人はあんまりいないと思いますが、重要なことです。
目標を立てることはするけど、それによって発生する副産物がたくさんあることを知ると、努力するモチベーションが圧倒的に上がります。
僕の例
僕の場合です。
僕は今「ブログで月20万稼ぐ」ことを目標にしています。
この目的は「収入が20万増える」ことで、これが一番大きなメリットではありますが、
他にも多くのメリットが発生します。
・会社をやめられる
・マーケティングのスキルがつくので、マーケターとしても働ける
・影響力もつけられる
・好きなことだけで生きていける
・ネット完結なので、海外を旅することができる
・ブロガーの友達ができる
などといった、メリットがあるのです。
ブログで20万稼ぐのはもう3年くらいやってますが、まだまだ遠い道のりです。
モチベが途切れたこともありましたが、それでも続けて来られたのは、達成したときのメリットが一つだけではなく、7つくらいあったからです。
人間それをやる理由が10個くらいあったら、頑張って動くものなので、その理由をたくさん見つけて、モチベーションを上げましょう。
④今日叶えられそうな小さな目標を立てる
次に、今日叶えられそうな小さな目標を立てましょう。
目標って大きく持たないといけないと思いがちですが、それが一番よくないことです。
なぜならモチベーションが続かないから。
目標とは本来「今の自分じゃできないけど、ちょっと手を伸ばせば届きそう」というところにないと、やる気になりません。
例えば、50メートル走が8.1秒の人がいたとします。その人が「8秒を切る」というのを目標にしたら、できそうな気がしますよね。
でも5秒台を目標にしたら、絶望的な気持ちになりますよね。
それと同じです。
目標は近いほうがいいです。
それも今日叶えられるくらいの小さな目標でOKです。
僕の例
僕の場合です。
僕の目標「ブログで20万稼ぐ」というのは長期目標です。
それに対して今日叶えられる小さな目標も設定しています。
・長期目標「ブログで20万稼ぐ」
・短期目標「1日1記事書く」
それは上記の通り。
ブログで20万稼ぐためにはそれに必要な記事を数百とかたくさん書かないといけないので、1日1記事を書くことを目標にしています。
ブログで20万稼ぐのに1000記事書かないといけないとしたら、それだけを見るとすごく大変そうに思えますが、
「1日1記事書く」を3年繰り返したら、それを達成できます。
目標は細分化すると、ちょっと頑張れば手が届くように設定することができますので、やってみてください。
僕はこの方法で目標を見つけた
僕の体験談ですが、
僕は上の方法を使って、目標を見つけることができ、毎日モチベーション高く、刺激的に生きることができています。
今は会社員をしていますが、歩みを止めることなく、目標の見つけ方を学んだおかげで、仕事も大変ではあるけど、バリバリ働くことができています。
目標が見つかると、毎日小さな成長を実感できて、楽しくなるし、思考回路が前向きになって、すごく精神的にもいいですよ。
ぜひ試してください。
まとめ
まとめです。
ここまで目標の見つけ方を解説してきました。
どうですか?
これならできそうじゃないですか?
目標はできると、人生楽しくなるので、ぜひ試してみてくださいね。
僕が読んで目標を見つけるに至った、ホリエモンの本はこちらです。
関連記事
最新記事 by けいちゃん (全て見る)
- 【体験者が徹底解説】ファシリテーションとは?4つの役割と進め方 - 2020年3月2日
- 4年生のインターン参加は遅すぎる?院1年で参加した僕が真実を語る - 2020年2月26日
- 【体験者が暴露】インターンに参加して自己分析をするべき3つの理由 - 2020年2月23日
- 【内定者が教える】大学生が自己分析をする4つのメリット【方法も解説】 - 2020年2月20日